鉄瓶の使い方




種類

京都骨董鉄瓶 日本茶道の発祥の地・京都において鉄瓶は、茶道の釜の影響を強く受けている。京鉄瓶は歴史と伝統を醸し出す京都の代表的伝統工芸品として揺るぎない地位とブランドを築いてきた。  その逸品は日本的伝統美の到達として近年さらに評価を高めている。 茶の湯釜は鉄質が良く鉄さびが出ないのと、独得の豊かな品格を持つその雅趣と湯の甘さにおいて絶対に他の追従を許さないものがございます。


南部鉄瓶 南部鉄器の創業は遠く桃山時代に始まり、歴代の藩主南部氏の保護奨励によって漸次斯業の興隆を見るとともに名工を輩出し、これらの手になる南部鉄瓶の名声はついに鉄瓶界を代表するに至りました。南部鉄瓶と茶の湯釜は鉄質が良く鉄さびが出ないのと、独得の豊かな品格を持つその雅趣と湯の甘さにおいて絶体に他の追従を許さないものがございます。 骨董鉄瓶は御使用の程いよいよ湯味は甘くなり且つ鉄に対する工芸技術が優秀な結果製品は高尚古雅に富み雅致掬すべき一個の美術品として室内の装飾をも兼ね他産品の絶対追従を許さざる所であります。


日本砂鉄 南部鉄器の中で、鉄ではない特殊なガラスのような粒子でできた砂鉄と呼ばれるもので作られる鉄瓶があります。日本においては古くから山砂鉄が採掘された一方、太平洋戦争前後には東日本の漂砂鉱床で砂鉄鉱山の開発が見られた。時代の趨勢によって現在は全ての砂鉄鉱山が閉山しているが、鳥取県では玉鋼及び日本刀製造技術の保存・伝承を目的として限定的に山砂鉄が採掘されている。色も黒ではなく神秘的な灰色の色をしていて特徴的です。 鉄ではないので錆び難いし、これを使って料理したりお湯を沸かすと非常にまろやかな風味になり、お料理をさらにおいしくしてくれます。ですが焼かない特殊な技術を必要とするため、取り扱える職人さんの減少や、できあがりの工程まで長い時間がかかるので、お値段も少々高価になってしまっています。