種類

・京都骨董鉄瓶
・南部鉄瓶
・日本砂鉄



鉄瓶の使い方





商品

写真をクリックすると商品詳細がご覧になれます。
屋号商品名写真説明
照光堂平丸型 桜満開高岡で生産される照光堂鉄瓶の最大の特徴は美しい地紋と風合いがあります。400年前...続きを読む
保寿堂木紋算玉型保寿堂は、慶長9年(1604)に山形城主・最上義光(もがみよしあき)公の御用鋳物師と...続きを読む
泰贺堂財神図尾垂型南部鉄瓶は三百年来藩主南部候の奨励に依て伝来したる国産品で代々藩主が献上品...続きを読む
龍敏堂荒肌宝袋型日本茶道の発祥の地・京都において鉄瓶は、茶道の釜の影響を強く受けている。京鉄瓶...続きを読む
三巌堂竹林鳥 富士寸胴型南部三巌堂は、明治9年に創業以来、130年以上にわたり、南部鉄器を製作し続けてき...続きを読む
龍文堂飛鳥仙人図 富士型 龍文堂は江戸末期(1764年)から昭和33年(1958年)頃まで8代続いた京都の鉄瓶屋。...続きを読む
金龍堂柘榴図 宝袋型龍文堂から派生した金龍堂は釜元で明治の中頃京都に活躍した。名人釜師上田照房、...続きを読む
祥云堂四君子日本茶道の発祥の地・京都において鉄瓶は、茶道の釜の影響を強く受けている。京鉄瓶...続きを読む
亀文堂亀文堂蟹に蘭亀文堂は、明治から昭和時代に鉄瓶を作っていました。かつて滋賀県の能登川の地にて...続きを読む
大西清右衛門丸形間鍋大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。四代目当主が清右衛門をな...続きを読む
山川堂鎚目銅瓶古壺型明治7年(1874年)6月10日、山崎熊太郎・キシの長男として生まれる。玉川堂2代覚次...続きを読む
金寿堂荒肌銀象嵌宝袋型高岡鋳物は慶長十六年(1611年)に加賀藩二代藩主・前田利長が高岡城を築城の折り...続きを読む
砂鉄名人薫山霰南部型初代薫山(浅田薫)の名からとったもので、昭和12年に独立し、その名を弟子が継承し...続きを読む
初代 畠春斎尾垂富士山型明治41年 高岡市金屋町に生まれる。幼少の頃より、父米次郎について修行。昭和19...続きを読む
高橋敬典酒宴1920年9月22日~2009年6月23日)は、日本の金工家鋳物作家として重要無形文化財...続きを読む